
ストーリーズの新機能が次々と実装され、そのたびにインスタグラムに注目が集まっています。
ここではストーリーズを集客やファン獲得に結びつけているアカウントを取り上げながら、インスタグラム活用のヒントを紹介していきます。
目次
目次
1.はじめに
1-1.インスタグラムの現状
2017年に「インスタ映え」という言葉が流行語となり、2018年3月現在では日本の国内利用者数が2200万人を突破するなど、その勢いはいまだ衰えないインスタグラム。
今最も注目されているSNSがインスタグラムと言っても過言ではありません。
インスタ映えとは、その言葉のとおりインスタグラム内で「映える」画像に対して使われる言葉です。
インスタグラム内で映える写真の特徴としては、おしゃれ、かわいい、カラフル、スタイリッシュなどのポイントが挙げられます。
しかし、現在では写真単体の綺麗さだけに着目するだけでなく、そのアカウント全体の統一感や世界観も意識しながら写真を投稿するユーザーが増えてきています。
そのため、インスタグラムに統一感や世界観を持たせたいユーザーは、自分のアカウントの空気感を乱さないようにしなければなりませんが、そんな時に重宝されるのがストーリーズです。
実際にストーリーズが集客やファン獲得に結びついていることもあり、インスタグラムはストーリーズの使い方を工夫することでより効果的にビジネス活用できるようになります。
1-2.ストーリーズとは
ストーリーズとはインスタグラムの機能の1つです。
まず、2018年3月現在に行えるストーリーズの機能や特徴を紹介します。
- 写真、動画の投稿
- 写真や動画に、文章・スタンプ・ハッシュタグ・位置情報などの追加
- ライブ配信
- 24時間で削除される
- ハイライト(投稿から24時間経ってもプロフィールで自分のストーリーズを常に公開できる)
やはり注目すべき特徴は、ストーリーズは24時間で自動的に消えてしまうことでしょう。前述の通り、今日では自分のアカウントの統一感や世界観にこだわっているユーザーが増えてきています。
繰り返しますが、そのようなユーザーたちが気楽に投稿できる機能こそストーリーズなのです。
2.ストーリーズを活用している企業アカウント事例
2-1.Starbucks(スターバックス)
インスタグラム公式アカウント: @starbucks_j
新作ドリンクや季節ごとのスタバカード、限定マグカップなど話題の商品を次々と提供しているスターバックス。インスタグラムではそれらの商品をオシャレに投稿しています。
インスタグラムを見ると「飲んでみたい!」と思ってしまいますね。
ではストーリーズに注目してみましょう。
(HP:https://https://movie-factory.info/media/2774)
実は、スターバックスのストーリーズでは新作商品のPRなどはあまり行なっておらず、イベントの告知や社内の様子などを投稿しています。
このように通常の投稿と使い分けをすることで、スターバックスがより身近に感じられるようになり、ストーリーズを集客やファン獲得に結び付けられているのではないでしょうか。
2-2.タビジョ
インスタグラム公式アカウント:@tabi_jyo
H.I.S.が運用しているこのアカウントでは、まさにフォトジェニックな写真が毎日投稿されています。
それに対してストーリーズでは、近日開催されているイベントや新たな記事の宣伝などをしています。
さらに、旅先で見つけた小さな発見や近況をまるでTwitterのように報告しています。
このようにタビジョのストーリーズでは主にタイムリーなことを投稿しています。
24時間で消えてしまうという特徴を活かしていますね。
また、このアカウントでは24時間以降もプロフィールからストーリーズを見られるハイライトという機能を存分に活用しています。特集されている地域ごとに分類され、タイトルから興味がある投稿だけを見られるような工夫がされています。
通常の投稿だけでなく、ストーリーズはストーリーズで別の世界観を作り出している点は特徴的ですね。
2-3.non-no
インスタグラム公式アカウント:@nonno_magazine
女性雑誌であるnon-noも公式アカウントを運用されています。
ここではモデルさんのオフショットがたくさん投稿されています。憧れのモデルさんの自然な姿が見られて身近に感じられますね。
それに対して、ストーリーズでは時期に合わせた特集の宣伝をモデルさんの写真を起用しながら行なっています。この写真は3月のストーリーズなので新生活に合わせたメイクやファッションについて扱っていますね。
2-4.GENIC
インスタグラム公式アカウント:@genic_mag
こちらは雑誌とWEBで展開されている女性向けメディアのアカウントです。
こちらのアカウントでもインスタ映えの写真を楽しむことができます。
ストーリーズでは更新された記事の宣伝をしていますね。通常の投稿では素敵な写真が楽しめ、企業アカウント特有のアピールや圧力は感じません、しかし、何気なく見るストーリーズで記事をPRすることでユーザーも自然と企業について知ることができていると思います。
ストーリーズは気軽に見てもらえることが多いため、通常の投稿ではあまり見てもらえないような内容でも、ストーリーズであれば見てもらえることがあります。
そのため、通常の投稿ではアカウントの世界観を維持しつつ、ストーリーズで具体的に商品やサービスのPRを行うという使い分けが集客やファン獲得の鍵になってくるのではないでしょうか。
3.一般ユーザー発信のストーリーズで話題となる事例
これから紹介するのはユーザーが投稿したストーリーズの影響で話題を集めている商品を紹介します。
「インスタ映え」ならぬ「ストーリー映え」するとして注目されてきているのです。
3-1.ラクレットチーズ
ストーリーズで話題沸騰中のお店の目玉は何と言ってもこのラクレットチーズです。
チーズがとろ~りとお肉やソーセージにかかっている様子はまさにストーリー映えと言えるでしょう。
3-2.ショコラドーム
ストーリー映えするとして話題のショコラドーム。チョコソースをかけることで、ドームが崩れフルーツなどにチョコが絡む瞬間は写真ではなく動画で伝えたいですよね。
これらに共通することは短時間で外見に大きな変化があるということです。やはり変化を楽しむには写真よりも動画の方が伝わりやすいですね。
5.まとめ
ストーリーズをどのように活用すれば良いかイメージが湧いてきたのではないでしょうか。
インスタグラムはストーリーズの使い方次第でまだまだ活用の可能性が広がりますし、今後は「ストーリー映え」を狙った商品開発が新規集客のキーワードになるかもしれません。
ストーリーズを活用するポイントをまとめるとこのようになります。
- アカウントの世界観を統一しつつ、イレギュラーな内容を投稿するのに向いている。
- 動きのあるもの、動画コンテンツはストーリーズに投稿されやすい。
- 24時間で消えるので、単発的なPRに向いている。
インスタグラムアカウントを運用されている方は、通常の投稿だけでなく是非ストーリーズも活用してみてください。ユーザーにアカウントの新たな魅力を伝えることができるようになるのではないでしょうか。