
インスタグラムに精通する登壇者によるセミナーの気になる講演内容をレポート!
この記事では、インスタグラムの最新市場、フォロワーの増やし方、プロモーション成功のポイントなどセミナーの一部をご紹介します。
目次
目次
1.セミナーについて
1-1.概要
本セミナーでは、多くの企業様からいただきました「インスタグラムアカウントのフォロワーをどうやって増やすの?」「適切なアカウント運用方法がわからない」などのご要望に沿って、インスタグラム活用事例から、具体的なアカウントのフォロワーの増やし方や、今後企業がどのようにインスタグラムを活用すべきかについて、インスタアンテナを運営するテテマーチの社員が話させていただきました。
1-2登壇者紹介
1993年生まれ、24歳。横浜育ち。前職のインターネット系広告代理店ではSNSマーケティングにおける企画・運用・プランニングに従事。企業のSNS活用法などの数々のセミナーに登壇。テテマーチ株式会社にジョイン後、企業・代理店・自治体などへインスタグラムマーケティングに特化したコンサルタントとして課題解決に向けたプロモーションを企画・立案する。
2.インスタグラムの現状
最初に、インスタグラムの基本事項についての説明がありました。
現在、インスタグラムは国内にどれほど普及しているのでしょうか。
また、今注目すべき機能は何なのか。現状とトレンドについてお話をさせていただきました。
2-1.「インスタ映え」の広がり
「インスタ映え」という言葉は2017年の流行語大賞にも選出されました。
インスタグラムは、現在国内で利用者数2200万人の今最も勢いのあるメディアです。
10~20代の若年層のメディアではなく、30、40代も利用するようになってきました。
そんなインスタグラムと相性がいいのは
- ファッション
- 雑貨・インテリア
- グルメ
- 旅行・レジャー
といったジャンルであり、テキストよりもビジュアルで伝えやすいものと相性が良いです。
インスタグラムは購買のきっかけにもつながります。
全体の43%がインスタグラムを見て購入したというデータもあり、インスタグラムがいかに企業の購買促進に適しているのかを表しています。
2-2.インスタグラムの最新市場
最新市場としては、今、「ストーリーズ」が注目されています。
インスタ疲れ・インスタ映えからの脱却のために、ストーリーズが誕生しました。
ストーリーズでできることは、
- LIVEコンテンツ
- アンケート機能
- 広告配信
- URLリンク(1万フォロワー以上のみ対象)
- ハイライト機能(ストーリー投稿を残す機能)
です。24時間で消える投稿ですが、その特徴をうまく生かし、活用する企業が増えています。
その事例としては、スターバックスが挙げられます。
引用:https://movie-factory.info/media/2774
3.事例で学ぶフォロワーの増やし方
実際にアカウントを作った後は、どうやってフォロワーを増やせばよいのでしょうか?
フォロワーの存在をどう捉え、活用するべきか、について話させていただきました。
3-1.アカウント運用の種類
企業様からは、よく
- アカウントを作ったものの、何をすればよいかわからない
- フォロワーが増えない
- 効果がよくわからない
という質問が多く寄せられます。
このような課題について、弊社から3つのアカウント運用の種類をご紹介します。
参照記事:【コラム】フォロワーを増やすだけがインスタグラムじゃない!企業が考えるべきインスタグラム活用法
ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
3-2.フォロワーとは?
フォロワーとはなんでしょうか。
アカウントのフォロワー=自社のファンだと考えましょう。
インスタグラムでは、ユーザーをファンにさせることが大切です。
そのためには、ファンを楽しませる企画(=キャンペーン)
をすることもとても大事になってきます。
成功キャンペーン事例として、ワタベウェディング様、原田産業様、クリクラ様をご紹介します。
ワタベウェディング様
原田産業様
クリクラ様
どのキャンペーン施策も、たくさん応募をいただきました。
これらのキャンペーン施策からわかることは、どの企画も「フォロワー(ファン)が楽しんで参加できる」ということです。
4.インスタグラムプロモーション成功のポイント
最後に、インスタグラムを利用することによって、企業は何を期待できるのか、ユーザーとどのような関係を構築してくべきか、というテーマについてお話させていただきました。
4-1. インスタグラムを始める前に
下記は今一度、マインドとして持つべき項目です。
①目的は明確にする
→なぜ、インスタグラムが必要なのかはっきりしていますか?
②即時的な売上が欲しい
→インスタグラムは顧客を育てるのが得意なSNSです。即時的な売り上げを注視するのではなく、長い目で顧客との関係を築いていきましょう。
③フォロワーを増やしたい
→アカウント運用だけでは難しいです。キャンペーンをうまく活用しましょう。
④相性は大事ですが、インスタ映えしないからといってあきらめない
→上記の原田産業様の「パケわん」キャンペーンのように、マスクとインスタグラムは必ずしも相性がいいとは言えないかもしれません。しかし、工夫次第でキャンペーンを打ち出し、売り上げに貢献できる可能性もあります。
4-2.インスタグラムで期待できること
インスタグラムのファン=自社を伝播してくれる存在 です。
フォロワーを増やすためにはアカウント運用に加えてキャンペーンや認知広告、
PRに沿ったインフルエンサーなど総合的なプランニングが必要。これが口コミの醸成に繋がります。
インスタグラムを活用することによって期待できるのは以下の3つです。
①アカウント運用によるコミュニケーション
②ユーザー投稿による口コミの波及
③ハッシュタグによる偶然の接触
インスタグラムでユーザーと繋がることで常にブランドや商品、サービスの世界感やイメージを届けることができます。
ユーザーがインスタグラムに自然と口コミを投稿してくれることもあります。例えば、スターバックスの新作が出るたびに真っ先に注文し、レビューをするユーザーなどです。
UGC(ユーザー生成コンテンツ)を公式アカウントでリポストして利用すれば、ユーザーとの新たなコミュニケーションを生むことができます。そして、ハッシュタグをつけることで、偶然ユーザーをファンにできる可能性もあります。
5.まとめ
企業のインスタグラム運用サイクルはこのようになっています。
インスタグラムで継続的に情報を発信(企業・ユーザー)
↓
ハッシュタグ経由でユーザーと出会う
↓
アカウントやハッシュタグがフォローされる(=ファンの囲い込み)
↓
そのユーザーが新たに口コミを生み出す
↓
さらにアカウントやハッシュタグが他のユーザーに波及する
インスタグラムを活用する企業様は増えてきていますが、「フォロワーが増えない」という悩みを抱えている企業様も増えてきています。その際は、自社のアカウントがユーザーに楽しんでもらっているか、独りよがりな投稿になっていないかを再度考える必要があります。
インスタグラムの主役はあくまで「ユーザー」であるという基本を忘れないこと、だからこそユーザーを中心にプロモーションを考えることが重要です。
ユーザー目線でキャンペーンを仕掛けていくと、よりフォロワー(=ファン)が増え、愛されるアカウントになるのではないでしょうか。
セミナー定期開催中
今回のセミナーは関西開催でした。テテマーチは定期的にセミナーを開催しております。
興味のある方はぜひご参加ください。
セミナーの参加申し込みはこちらから!